こんにちは!モグモグです(∩´∀`)∩
先日、横浜のカップヌードルミュージアムで「マイカップヌードルファクトリー」を体験してきました(*’▽’)
マイカップヌードルファクトリーとは、カップをデコレーションしたり、スープや具材を自分で選んでオリジナルのカップヌードルを作ることができるコーナーです(`・ω・´)☆
(カップヌードルミュージアムの中にあるので、入館料は別途必要です)
マイカップヌードルファクトリー:まずは整理券を取る

マイカップヌードルファクトリーは、横浜カップヌードルミュージアムの3階にあります。
大変人気なので、体験の前に整理券を取っておくことが必要です。
当日3Fで、空いている時間帯を選んで整理券を取りましょう。
ローチケで翌々月分までの「マイカップヌードルファクトリー利用券つき入館券」が販売されているようなので、あらかじめ購入しておくのもいいですね(=゚ω゚)ノ
モグモグは、整理券の時間まで4階の「ワールド麺ロード」で世界の麺を食べながら待ちました\(^o^)/
マイカップヌードルファクトリー①自販機でカップを買う

整理券の時間になったら、3Fマイカップヌードルファクトリーの列に並びましょう。
まず、係りの人から作り方の説明を聞きます。
早く作りたい気持ちは分かりますが、説明はしっかり聞きましょう!(聞いてない人が店員さん困らせてた💦)
そして、自販機でカップを買います。(300円)
マイカップヌードルファクトリー②手をきれいにする

次に、手をきれいにします。
食品を扱うので、念入りに消毒しましょう!
消毒し終わったら、カップのフタをもらいます。
マイカップヌードルファクトリー③カップをデザインする

ここで、席に案内されたら、お待ちかねの「お絵描き」スタートです!!
カラフルな油性ペンが用意されているので、好きなようにカップをデザインしましょう♪
製造日の記入も忘れずに☆(製造日から1か月が賞味期限なんだそうです。)

モグモグは、絵心がないので(笑)ブログ名を書いておきました(; ・`д・´)
マイカップヌードルファクトリー④麺をセットする

カップのデザインができたら、今度は中身です。
まず、カップを機械に付けてもらい、くるくる回して麺をセット!
これは、カップヌードルの生みの親、安藤百福さんの(麺にカップをかぶせてセットする)「逆転の発想」という発明を元にしているそうですよ~( ゚Д゚)
マイカップヌードルファクトリー⑤スープと具材を選ぶ

続いて、スープと具材を選びます。
スープは4種類の中から1つ、具材は12種類の中から4つ選べますよ!
いっぱいありすぎて迷っちゃいますね!
スープと具材は係の方が入れてくれます。

モグモグは、スープをチリトマトヌードル、
具材はひよこちゃんナルト、チェダーチーズ、豆腐、謎肉にしました!
(豆腐は期間限定らしいのですが、おいしかったのでおすすめです!!)
マイカップヌードルファクトリー⑥フタをする

具材を入れてもらったら、フタをします。
こちらも係りの方がやってくださるので安心です(*´ω`*)
熱を利用しているのかな?
一瞬でくっつく様子が目の前で見られます!
マイカップヌードルファクトリー⑦シュリンク包装をする

シュリンク包装とは、カップの周りの透明なシュリンクを付ける工程です。
係りの方がシュリンクを巻いて機械に入れると、あっという間に圧着して包装完了です!
マイカップヌードルファクトリー⑧エアーパッケージにポンプで空気を入れる

シュリンク包装が終わると、完成したカップヌードルが手元に帰ってきます。
最後に、エアーパッケージに入れて、持ち歩けるようにしましょう!
みなとみらいでは、肩からカップヌードルを下げて歩いているお客さんがたくさんいますよ☆
(自分のデザインを自慢するチャンス!?笑)
モグモグのマイカップヌードルはこんな感じ☆

マイカップヌードルを家にもって帰って、しばらく飾ってから食べました!
チリトマトヌードルに豆腐…不思議な組み合わせが癖になるほどおいしかったです(´-ω-`)♡
(今度からチリトマトヌードル食べるとき、市販の豆腐入れようかな…!)
みなさんも、カップヌードルミュージアムに行ったら、是非オリジナルのマイカップヌードルを作ってみてくださいね♪
その他、安藤百福ヒストリーなどの展示や、ミュージアムショップも楽しかったです!
麺好きな方はもちろん、お子様の勉強にもオススメな施設ですね(`・ω・´)b
詳しくはカップヌードルミュージアム 公式ホームページへ↓
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/
最後まで読んでいただいてありがとうございました♡
今日もモグモグ(・ω・
明日もHAPPY☆彡
↓↓よかったらクリックお願いします(*´▽`*)

にほんブログ村
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |